Skip to content
En / Jp
集中力・記憶力・創造性をサポートする「ナチュラル・ヌートロピック」とは?〜栄養士のColumn Vol.140

集中力・記憶力・創造性をサポートする「ナチュラル・ヌートロピック」とは?〜栄養士のColumn Vol.140

近年、ビジネスパーソンやクリエイターの間でひそかに注目を集めている「ヌートロピック(nootropic」。
「集中力が続かない」「最近、物忘れが増えた気がする」「アイデアが浮かばない」
そんな悩みに寄り添う、新しいセルフケアのキーワードとして広まりつつあります。

ヌートロピックとは?

「ヌートロピック(nootropic)」は、ギリシャ語の noos(心・知性)tropos(方向・変化) に由来する言葉。

もともとは1970年代に開発された記憶補助薬を指していましたが、現在ではより広く、認知機能、集中力や記憶力、思考の明晰さを高める天然成分全般を含めた概念として使われています。

脳のパフォーマンスを高めたいとき、感情の波を穏やかに整えたいとき。
「ヌートロピック」は、心と脳のパフォーマンス全体を底上げする成分として、改めて注目されています。

合成ではなく自然の力を。いま注目の「ナチュラル・ヌートロピック」

なかでも注目を集めているのが、「ナチュラル・ヌートロピック」という考え方です。
薬や合成サプリメントに頼るのではなく、植物や自然由来の素材で、脳や心をやさしく整えるというアプローチ。

身体への負担を抑えながら、自分のベストコンディションをつくる。日々の食事や飲み物を通して無理なく取り入れられるのが魅力です。

身近にあるナチュラル・ヌートロピック素材

 ▼ 抹茶(カフェイン+L-テアニン)
抹茶は、覚醒作用のあるカフェインと、リラックス効果のあるL-テアニンを同時に含む、絶妙なバランス素材。L-テアニンがカフェインの刺激をやわらげ、集中力を保ちながら穏やかな気持ちで作業に臨むことができます。

 ▼ カカオ(テオブロミン)
チョコレートの原料であるカカオに含まれる「テオブロミン」は、カフェインの親戚のようなもので、やさしい覚醒作用や脳血流の促進、気分の安定作用があります。
集中力や創造性、モチベーションを高めるサポート素材としても人気です。

 ▼ ハーブ(ローズマリー・セージなど)
ローズマリーやセージなどのハーブは、古くから「記憶力を高める香り」として知られています。
最近のアロマ研究でも、これらの香りが認知機能の明晰さにプラスの影響を与えることが示唆されています。嗅覚を通じた脳への刺激は想像以上に強力で、五感を通じて脳を目覚めさせるサポート役としても注目されています。
精油やハーブティー、スムージーなど、日常に取り入れやすいのも嬉しいポイントです。

「脳にいいもの」「心に効くもの」を、もっと自由に、もっと心地よく。

 脳のパフォーマンスは、日々の「食べる・飲む」という何気ない行動の積み重ねによっても整えられていきます。
だからこそ、自然が育んだ植物のチカラを、気持ちよく取り入れることが、心と頭の健やかさを保つ第一歩になるのです。

サプリメントではなく、日々の食や香りを通して、無理なく・気持ちよく自分を整えるという選択肢。
「ナチュラル・ヌートロピック」という考え方は、一過性のトレンドではなく、これからの時代の新しいウェルネスのかたちになるかもしれません。

·        集中したいとき
·        気分をリセットしたいとき
·        アイデアをひらめかせたいとき

そんな日常の瞬間に、そっと寄り添ってくれるのが植物の静かなチカラです。
ナチュラル・ヌートロピックを取り入れて、冴える日々、やさしい自分を育てていきましょう。
日々の食や香りの中に、脳にいいものを無理なく取り入れてみませんか?

GRØNに込めた、ナチュラル・ヌートロピックのチカラ

GRØNのプロテインブレンドには、抹茶・カカオ・ビーツ・ベリー・ハーブなど、ナチュラル・ヌートロピックとして知られる植物素材をバランスよく配合。
毎日の一杯を通して、集中力や記憶力、気分の安定を自然にサポートします。

  •  抹茶オールスターズ:カフェインとL-テアニンの理想的な組み合わせで、午前中の集中タイムにぴったり。
  • クリオロベリーズ:カカオとスーパーフードのブレンドで、午後の脳疲労対策にもおすすめ。

——————————————————
栄養士・食育指導士・食の6次産業化プロデューサーlevel4
石原綾子

ヘルスケア分野での栄養指導、アグリビジネスのプロフェッショナル。
ミスワールド日本候補生に向けた講演会など、美や健康に特化した分野をフィールドに様々な活動を行なっている。

「食を通して心と身体を豊かにし、人と地域がつながる生き生きとした社会を実現する」を理念に掲げ2013年に、株式会社アイ・フィールドを設立、代表を務める。
各地域で野外レストランを開催する「DINING OUT」の食材TEAMや、ファッションブランドのプロジェクトに中心メンバーとして参画。
また、地域食材のPR、「健康」や「美容」に特化した商品開発プロデュース、ブランディング、コンセプト設計、食品衛生、販売促進プロモーション、研修企画運営等に携わっている。GRØNの商品開発では栄養面での監修を担当。消費者の健康に、より効果的に取り入れる方法を提案している。
——————————————————

ABOUT US私たちについて

Embark on a journey of body and soul
With plant-based protein powders and soups

Here, we see the key to our future with food is mapped out in ancient truths.
A clear path unfolds when you meet people and spend time in the remarkable green around them.

Just like the aroma of fresh, new earth when you step off plane
GRØN is like a spark, a light in your body or the glimmer of a cityscape.

Take heart on your busiest days, knowing each sip is a step towards a brand-new you.