Skip to content
En / Jp
デジタル疲労が招く肩こり・首こり|毎日の習慣で予防しよう〜栄養士のColumn Vol.130

デジタル疲労が招く肩こり・首こり|毎日の習慣で予防しよう〜栄養士のColumn Vol.130

現代人にとってスマートフォンやパソコンは欠かせないツールですが、長時間の使用が肩こりや首こりの原因となるケースが増えています。
首や肩の重さ、頭痛などに悩む方は少なくありません。今回は、デジタル疲労による肩こり・首こりの原因と、日常生活で簡単に取り入れられる予防策をご紹介します。 

肩こり・首こりの主な原因

1. 長時間の前傾姿勢

スマホやPCを操作する際、首を前に傾ける姿勢が続くと、首や肩に大きな負担がかかります。頭の重さを支えるために周囲の筋肉が緊張し、血流が悪化。これが肩こり・首こりの原因となります。

2. 不良姿勢

椅子に浅く座ったり、背中を丸めたりすることで骨格が歪み、余計な負担が筋肉にかかります。特に足を組む癖は骨盤の歪みを招き、全身のバランスを崩します。

3. ストレス

精神的なストレスは筋肉の緊張を高め、血流の悪化や慢性的な痛みにつながることがあります。特に緊張が続くと血流が悪化し、慢性的な痛みを引き起こします。

4. 運動不足

筋肉量が少ないと、首や肩を支える筋肉が疲れやすくなります。日常の活動量が少ないと、肩こり・首こりのリスクが上がります。

5. 日常の癖

足を組む、片側だけに体重をかけるなどの癖が、体全体のバランスを崩し、肩や首に負担をかけます。

肩こり・首こり予防のためのポイント

肩こりや首こりは一度発症すると慢性化しやすく、体全体の不調にもつながります。しかし、日常生活でのちょっとした工夫により予防は可能です。以下に、肩こり・首こりを防ぐための具体的なポイントを紹介します。 

1. バランスの良い食事で血流改善

血流改善に効果的な栄養素を積極的に摂取しましょう。

▼ ビタミンE
血行促進作用があり、アーモンド、ひまわりの種、アボカド、かぼちゃなどに含まれています。

▼ ビタミンB群
筋肉疲労の回復をサポート。豚肉、玄米、大豆、バナナなどから摂取しましょう。

▼ マグネシウム
筋肉の緊張を和らげる効果があり、ナッツ類、ほうれん草、海藻などがオススメです。

▼ ポリフェノール
抗酸化作用で血管の老化を防ぎます。血管を拡張する作用もあり、血流改善に役立ちます。赤ワイン、ブルーベリー、ダークチョコレート、緑茶などで摂取できます。

また、体を温める生姜や、血液をサラサラにするアリシン成分を含むニンニクも効果的です。
慢性的な炎症を抑えることで筋肉の疲労回復をサポートするので、以下の炎症を抑える食品も取り入れましょう。

▼ 抗酸化成分
緑茶、ブルーベリー、トマトなどは、筋肉や血管の健康維持に役立ちます。

▼ オメガ3脂肪酸
炎症を軽減する効果があり、青魚、クルミ、亜麻仁油などに豊富です。

2. 日常的なストレッチの実践

簡単なストレッチで筋肉をほぐし、血流を改善しましょう。

▼ 首のストレッチ
座った状態で片手を頭の上に置き、ゆっくりと首を横に倒します。反対側も同様に行い、首周りの筋肉をリラックスさせます。

▼ 肩甲骨回し
両肩を前から後ろに大きく回し、次に逆回りも実施。肩甲骨周りの血流を促進し、筋肉の柔軟性を保ちます。

▼ 背伸びストレッチ
両手を頭の上で組み、体全体を伸ばすように背伸びします。猫背の解消や姿勢改善に効果的です。

▼ 前腕のストレッチ
片方の手のひらを反対の手で押し、手首を伸ばします。左右交互に行い、腕や手首の緊張をほぐしましょう。

3. 生活習慣で肩こり・首こりを予防

正しい姿勢と習慣が、肩こり・首こりの予防につながります。

▼ 正しい姿勢を意識する
背中をまっすぐに、足は床にしっかりつけ、PC画面は目の高さに調整。スマホを使用する際は、肘を体に近づけると良いでしょう。

▼ 足を組まない
足を組むと骨盤が歪むため、正しい座り方を心がけましょう。

▼ 1時間ごとに体を動かす
長時間同じ姿勢でいると首肩に負担がかかります。アラームをセットして1時間に1回は席を立ち、軽いストレッチや運動を行いましょう。

▼ 寝具を見直す
枕やマットレスの高さが合っていないと、首や肩に負担がかかります。自分に合った寝具を選び、質の高い睡眠を目指しましょう。

▼ 深呼吸を取り入れる
ゆっくりと深い呼吸を行い、全身の緊張を緩和させ血流を改善します。

▼ お風呂での温浴
38~40度のお湯に浸かることで、首や肩の筋肉をリラックスさせ、血行が促進されます。

▼ リフレッシュタイムを確保する
趣味や軽い運動でストレスを発散し、心身のリフレッシュを図りましょう。

肩こりや首こりは、デジタル疲労や生活習慣の乱れから生じやすい厄介な症状です。
しかし、正しい姿勢の維持、適切な食事、定期的なストレッチなど、日々の小さな工夫で予防・改善が可能です。健康な体を保つために、今すぐ生活習慣を見直して、快適な毎日を手に入れましょう。

 

—————————————————

GRØNには、良質なタンパク質に加え、ビタミン類、ポリフェノールやミネラルを含むスーパーフードがブレンドされています。

▼初めての方におススメのプロテイン▼
STARTER SET スターターキット| ウェルカムセット

グロンの植物性プロテインブレンド|ウェルカムセット

——————————————————

栄養士・食育指導士・食の6次産業化プロデューサーlevel4
石原綾子

ヘルスケア分野での栄養指導、アグリビジネスのプロフェッショナル。 ミスワールド日本候補生に向けた講演会など、美や健康に特化した分野をフィールドに様々な活動を行なっている。

「食を通して心と身体を豊かにし、人と地域がつながる生き生きとした社会を実現する」を理念に掲げ2013年に、株式会社アイ・フィールドを設立、代表を務める。
各地域で野外レストランを開催する「DINING OUT」の食材TEAMや、ファッションブランドのプロジェクトに中心メンバーとして参画。
また、地域食材のPR、「健康」や「美容」に特化した商品開発プロデュース、ブランディング、コンセプト設計、食品衛生、販売促進プロモーション、研修企画運営等に携わっている。GRØNの商品開発では栄養面での監修を担当。消費者の健康に、より効果的に取り入れる方法を提案している。

—————————————

ABOUT US私たちについて

Embark on a journey of body and soul
With plant-based protein powders and soups

Here, we see the key to our future with food is mapped out in ancient truths.
A clear path unfolds when you meet people and spend time in the remarkable green around them.

Just like the aroma of fresh, new earth when you step off plane
GRØN is like a spark, a light in your body or the glimmer of a cityscape.

Take heart on your busiest days, knowing each sip is a step towards a brand-new you.