コンテンツへスキップ
En / Jp
乳糖不耐症について 〜栄養士のColumn Vol.144

乳糖不耐症について 〜栄養士のColumn Vol.144

「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする」
「カフェラテを飲んだ後、胃腸が重たい気がする」
そんな“なんとなくの不調”を感じたことはありませんか? それは乳糖不耐症のサインかもしれません。
今回は意外と身近にあるこの体質と、毎日の生活でできるやさしい対処法をご紹介します。

乳糖不耐症とは?

乳糖不耐症とは、牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」を分解できない体質のこと。
私たちの腸には乳糖を分解する「ラクターゼ」という酵素がありますが、この酵素の働きが弱いと、乳糖が消化されずに腸内に残り、不調を引き起こします。
特にアジア人はこの酵素の働きが弱い傾向があり、日本人の約2〜3人に1人が乳糖不耐症の傾向があるといわれています。

乳糖不耐症によくある症状

人によって症状の強さはさまざまですが、こんな不調が続く方はチェックしてみましょう。

•    牛乳やヨーグルトを摂った後にお腹がゴロゴロする
•    膨満感やガスがたまりやすい
•    軟便や下痢が起こりやすい
•    食後に急な眠気やだるさを感じる

「朝のラテやグラノーラに入れた牛乳が原因だった」というケースも少なくありません。

乳糖不耐症の対処法 ― 植物性ミルクという選択肢

乳糖不耐症の最もシンプルな対策は、乳糖を含む牛乳や乳製品を控えること。
とはいえ「カルシウムやたんぱく質も摂りたい」「ミルクのコクも楽しみたい」という方におすすめなのが、植物性ミルク(プラントミルク)です。

▼主な種類と特徴
• オーツミルク
 ほんのり甘みとクリーミーな質感。β-グルカンなどの食物繊維が豊富で腸活にも◎。
ラテやスムージーに使ってもクセがなく、乳製品代替として人気急上昇中。

• アーモンドミルク
 低カロリーでビタミンEや良質な脂質を含む美容志向のミルク。プロテインやグラノーラとも好相性。

• ココナッツミルク
 濃厚で甘さもあるため、でスイーツや料理にぴったり。中鎖脂肪酸が多くエネルギー源になりやすい。

• ソイミルク(豆乳)
 植物性たんぱく質とイソフラボンを含み、健康や美容に効果的。料理・ドリンク・スープまで万能。

• ライスミルク
 お米由来のやさしい甘さ。低脂質でアレルギーリスクが少なく、小さなお子さまにも安心。さらっと軽い口当たりで、シリアルやデザートにぴったり。

• マカダミアミルク
 ほんのりと香ばしい風味とまろやかさが特徴。オメガ脂肪酸を含み、日常のコーヒーや紅茶にも最適。

▼こちらの記事も▼
世界が注目する「植物性ミルク」の選び方 〜栄養士のColumn Vol.110

体に合う選択肢を

「牛乳でなんとなく不調」があるときは、体からのサインを無理に我慢せず、自分に合うミルクを選ぶことが大切です。
オーツやアーモンド、ソイなどの植物性ミルクなら、乳糖不耐症の方でも安心して取り入れられます。
朝のコーヒーをまろやかに、食卓をヘルシーに、デザートを軽やかに彩ってくれる存在です。
「好きなものを楽しみたい」という気持ちと、「自分にやさしくありたい」という思い。
その両方を叶えてくれるのが、植物から生まれた新しいミルクライフです。

植物の恵みを味方に、からだと心にやさしいライフスタイルを。
毎日の食習慣を少し変えるだけで、不調のない快適な暮らしにつながります。


▼ GRØN Welcome Set
ホエイプロテイン(乳清由来のプロテイン)が体に合わない方も少なくありません。そんな場合は、植物性プロテインを選択肢にすることで、必要なたんぱく質を無理なく補えます。GRØNのプロテインブレンドは、植物由来の栄養をまるごと摂れるので、乳製品が苦手な方にもぴったりです。

▼ OAT MILK(オーツサイド バリスタブレンド1L)
厳選されたオーストラリア産のオーツ麦を使用。GRØNプロテインブレンドと相性抜群です。
保存料・香料・乳化剤・増粘剤は不使用、常温保存商品です。

——————————————————
栄養士・食育指導士・食の6次産業化プロデューサーlevel4
石原綾子

ヘルスケア分野での栄養指導、アグリビジネスのプロフェッショナル。
ミスワールド日本候補生に向けた講演会など、美や健康に特化した分野をフィールドに様々な活動を行なっている。

「食を通して心と身体を豊かにし、人と地域がつながる生き生きとした社会を実現する」を理念に掲げ2013年に、株式会社アイ・フィールドを設立、代表を務める。
各地域で野外レストランを開催する「DINING OUT」の食材TEAMや、ファッションブランドのプロジェクトに中心メンバーとして参画。
また、地域食材のPR、「健康」や「美容」に特化した商品開発プロデュース、ブランディング、コンセプト設計、食品衛生、販売促進プロモーション、研修企画運営等に携わっている。GRØNの商品開発では栄養面での監修を担当。消費者の健康に、より効果的に取り入れる方法を提案している。
——————————————————

ABOUT US私たちについて

身体の中で旅をする。
植物性プロテインとスーパーフードのGRØNです。

食の未来はいにしえの叡智にあり。
力強く息づく植物、人々と触れる中でこの教えに辿り着きました。

飛行機から降り立った瞬間、知らない土地の香りに出会うように、
立ち並ぶ大きなビル街に反射する光に負けないように、
GRØNはあなたの身体の中で旅をします。

目まぐるしく過ぎる日々を支えるこの一杯で、
自分本来のエネルギーを取り戻してください。