野菜の色に注目。
赤色、黄色、オレンジ、紫、白、黒・・カラフルな色がたくさんありますよね。
この色は、野菜が育つ過程で自然に生み出されました。
野菜自身が、紫外線や虫などの外敵から守って、色素を持ったり、辛み成分を持ったり、ネバネバ成分を持ったり・・・これらは、野菜が自分を守るチカラであり、「フィトケミカル」と言います。
「フィトケミカル」は、食の世界で、第7の栄養素とも言われていて、特に抗酸化作用のある栄養素です。
私たち人間は、食事をしたり、運動をしたり、あらゆる生命活動を行うとき、生命に必要なエネルギーに変換するときに酸素が必要となります。しかし、切ったりんごが茶色く酸化するように、人の身体も酸化してしまいます。ストレスや紫外線によって酸化が急速に進んだり、加齢によって抗酸化力が低下してくると、酸化と抗酸化のバランスが取れなくなります。酸化が進むカラダになってしまうと、老化や病気の原因となると言われています。
この酸化に対抗してくれるのが、抗酸化作用のある野菜です。
後編では、皆さんも聞き覚えがある数々のフィトケミカルを、一つ一つ詳しく紹介していきます。
<登場したGRØNの製品>
<登場したGRØNの製品>
Script by Ayako Ishihara
Photos by Moeko Sawada
——————————————————-
栄養士・食育指導士・食の6次産業化プロデューサーlevel4
石原綾子
ヘルスケア分野での栄養指導、アグリビジネスのプロフェッショナル。
ミスワールド日本候補生に向けた講演会など、美や健康に特化した分野をフィールドに様々な活動を行なっている。
「食を通して心と身体を豊かにし、人と地域がつながる生き生きとした社会を実現する」を理念に掲げ2013年に、株式会社アイ・フィールドを設立、代表を務める。
各地域で野外レストランを開催する「DINING OUT」の食材TEAMや、ファッションブランドのプロジェクトに中心メンバーとして参画。
また、地域食材のPR、「健康」や「美容」に特化した商品開発プロデュース、ブランディング、コンセプト設計、食品衛生、販売促進プロモーション、研修企画運営等に携わっている。GRØNの商品開発では栄養面での監修を担当。消費者の健康に、より効果的に取り入れる方法を提案している。
——————————————————-